SNSをこれから始める際に
SNSをこれから始める際に
今城裕実さんのブログ・SNS集客のキホンを拝読しました。
SNSの特性の差、起業家としての使い勝手を学べるご本でした。
色んなコンサルタントやアドバイザーの方が沢山出版されておられる中、何が正しいと受け止めるかは読み手の自由として、
SNS以外で経営とか目標とか事業などの普段なら考えるはずなのに、発信することが目的となってしまっているため、【情報発信にも目標の細分化がある】ということが一番大事な気づきでした。
ブログ・SNS集客の基本ー今城裕実著作 同文館出版
読書感想
情報の発信には11の中継があり、それらを中間の目標とするべきと解説されていました。
そのうちにある、『存在認知』『信頼の構築』『共感と理解』は情報発信の柱であり、繰り返し伝えていかなければならないということが、感覚ではなく理解することができました。
どんなこともゴール設定からの道筋を捉えていく。SNSやブログの発信も同じことだったんですね。
まだまだできていないことが沢山あって、それは伸びしろだって捉えて、これからも皆さまのお役に立てるように努力して参ります。
なかなかの良書でした。これからSNSを始めようと思われておられる方、なかなか成果がでない方におすすめです。
地域資源に置き換えて
取り扱う商品やサービスについてブランディングする際も、同じことが言えるのだと思います。『存在認知』『信頼の構築』『共感と理解』をどの手法で構築していくか、どの手法が最も相応しいのかを検討する必要があります。
手法は無限にあり、SNSも種類が沢山あります。
発信することが目的ではなく、あくまでも手法であります。
発信することでどうしたいのか。ここからデザインしていく必要があるんですね。
今日も最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
編集後記
最近気温の変化と天候不良のため、体が重く疲れやすさを感じています。
9月も早くも月末で皆さまバタバタする頃かと思われますが、体調だけはくれぐれもお気を付け下さいね。
著者ご紹介

岩渕 誠 1980年11月3日生まれ
滋賀県近江八幡市生まれ
2016年に青年会議所近畿地区協議会にて地域資源を全国ブランドにするための事業の責任者を機に、地域資源について研究を始めました。
消費理由の分析から地域からの応援に至るブランディングのメゾットを開発し、地域を盛り上げるため日々取り組んでいます。
商品開発や改良のお話しなど、ぜひ話を聞いてみたいと思っていただければ
お気軽にご連絡して下さい!!
ご連絡は
iwabuchi@shihoushoshi-tokyo.com
にて、24時間受付中です!